住宅の基礎工事|種類とチェックポイント



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

住宅の基礎

 

基礎は住宅の足元を支える大切な箇所です。

住宅の基礎工事にはいくつかの種類があり、敷地の地耐力に応じて適した基礎工事を選択することが重要です。

しかし、施主にしてみたら、我が家の基礎工事が しっかり行われているのかどうか、なかなか判断できません。

このページでは住宅における基礎工事の種類と最低限押さえておくべき注意点を分かりやすくご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

目次


 

 

 

 

 

 

 

住宅の基礎工事の種類

 

ベタ基礎と布基礎がメイン


 

木造住宅の基礎は、直接基礎と杭基礎に大別されます。

直接基礎にはベタ基礎、布基礎の2種類の基礎工事があり、これ以外に独立柱を支える独立基礎があります。

なお、異なる構造の基礎を併用することは建築基準法で禁じられていて、
もし、併用する場合は構造計算により、構造耐力上の安全性を確認する必要があります。

 

住宅の基礎の種類 地盤改良へ 住宅の基礎の種類
住宅の基礎の種類
住宅の基礎の種類 独立基礎 住宅の基礎の種類 ベタ基礎 住宅の基礎の種類 布基礎 住宅の基礎の種類
住宅の基礎の種類

住宅ではベタ基礎と布基礎がメインで、特に現在ではベタ基礎が多く採用されています。

大手ハウスメーカーのプレハブ住宅では、布基礎が採用されています。

 

 

 

 

 

 ベタ基礎と布基礎の違い

 

ベタ基礎

ベタ基礎は、床下一面が鉄筋コンクリート造になっていて、家の荷重を面で支えます。

詳しくはこちら
ベタ基礎とは【住宅建築用語の意味】

布基礎

布基礎は、逆Tの字の断面形状で、家の荷重を線で支えます。

詳しくはこちら
布基礎とは【住宅建築用語の意味】

 

上の図にある用語について、詳しくはこちら

捨てコンとは【住宅建築用語の意味】

割栗石とは【住宅建築用語の意味】

 

 

 

 

 

 

基礎工事の注意点

 

動画で実例を解説


 

基礎工事の様子を動画でご覧ください。

チェックポイントなどを分かりやすく解説しています。

住宅業界の関係者からも分かりやすいと好評をいただいている動画です。

動画長さ3分40秒

 

 

 

 

 

 

チェックポイントを図解で解説


 

 出隅部の補強

基礎の補強(出隅)

隅部の横筋は折り曲げて、それぞれ300mm重ね合わせる。

 

 鉄筋の継手の長さ(重ね代)

基礎の補強(出隅)

鉄筋が短く、途中でつなげる場合、あるいはT字やL字の箇所で鉄筋をつなぐ場合、鉄筋の重ね代の長さは、鉄筋の直径の40倍以上必要とされています。

直径10ミリの鉄筋(D10)であれば、400ミリ。
直径13ミリの鉄筋(D13)であれば、520ミリ。

 

 

 

 

 

 

 

 換気口の補強

基礎の補強(床下換気口)

基礎に換気口を設ける場合、換気口の周りはD13横筋およびD10の斜め筋により補強する。

D13横筋の長さは換気口の幅+両側500mmとする。
D10の斜め筋の長さは800mm以上とする。
※Dは鉄筋の直径のこと

 

 貫通口の補強

基礎の補強(貫通口)

設備の配管や電気の配線のために貫通口を設ける場合、
D10の鉄筋により、図のように貫通口の径より350mm飛び出させて補強する。
また、貫通口の径は立上り高さ(H)の3分の1以下とする。
※Dは鉄筋の直径のこと

 

 人通口の補強

基礎の補強(人通口)

人通口を設けると、立ち上がりに欠損が生じるため、補強が必要となる。
図はその一例。地中梁せいは補強範囲を許容力度計算で求める。

 

 

 

 

 

 

 ベタ基礎の底板部のかぶり厚さ

基礎の底部かぶり厚

ベタ基礎の場合、基礎底部の土と接するコンクリートのかぶり厚は6cm以上確保しなくてはなりません。
キューブ状のスペーサーを使って、鉄筋を地面から6cm以上浮かせます。
その際、スペーサーには長辺と短辺があるので、長辺を使って浮かせないと、6cm以上が確保できないので注意が必要です。

 

 立上り部のかぶり厚さ

基礎の立ち上がりかぶり厚

基礎の立上り部のかぶり厚は4cm以上を確保しなくてはなりません。
型枠の中で、鉄筋が偏っていると4cmのかぶり厚を確保できない場合があるので注意が必要です。

 

 立上り鉄筋のコンクリートの付着

基礎の立上りのコンクリと打設前

鉄筋コンクリート構造はコンクリートと鉄筋が一体となることで耐力を発揮します。
底板のコンクリートを打設する際にコンクリートが付着してしまうことがあります。
この付着したコンクリートは耐力を期待できませんので、このまま立上りのコンクリートを打設してしまうと、所定の耐力が得られない可能性があります。

 

 コンクリートのジャンカー

基礎の立上りのコンクリと打設前

コンクリートを流し型枠を外すと、コンクリートが隅まで回らず凹んだ状態のまま固まっている事があります。これをジャンカーと呼びます。
ジャンカーは表面部分だけが凹んでいるのであれば問題ありませんが、奥深くまでこのような状態になっていると、期待する強度が得られません。
写真のようなジャンカーも、上から化粧モルタルを塗ってしまえば分からなくなってしまうので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top