地盤調査の方法と種類・N値の見方



 

業務内容

相見積サービスへ お客様の声へ

 

住宅業界の情報

ハウスメーカー比較へ ハウスメーカーのランキングへ 住宅業界の裏側へ

 

家づくりの知識

家づくりの基礎知識へ 快適な住まい方へ おしゃれなインテリアへ わかりやすい建築法規の解説へ 家相と風水へ 実例ギャラリーへ

 

その他の基礎知識

不動産の豆知識へ 住宅ローン入門へ 住宅用語辞典へ

 

サイトの管理人

Placeholder image

(株)ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄

プロフィール

 

問合せフォームへ

 

 

Placeholder image

YouTubeチャンネル
家づくりのノウハウがいっぱい
毎週金曜日に動画配信しています。

こちらからどうぞ

 

 

 

地盤調査の方法

 

住宅の基礎や建物の構造がどんなに丈夫であっても、地盤が弱ければ不動沈下などにより、住宅が傾いてしまいます。

このページでは地盤調査の方法やN値や地盤支持力などの地盤調査報告書の見方を解説します。

木造住宅の場合はSWS調査が費用も安く一般的です。費用の目安は1箇所の場合2万円ほど。

しかし通常、5箇所を調査します。その場合の費用は5~8万円ほどになります。

地盤調査の結果をもとに、基礎の形状や地盤改良の方法が決まります。

 

 

 

 

 

 

目次


 

 

 

 

 

 

 

地盤調査の種類

 

SWS試験・ボーリング調査・表面波探査法


 

スウェーデン式サウンディング調査(SWS試験)

 

木造住宅でよく使われる方法で、
先端がキリ状の器具に荷重を掛け、25センチ下がるまでに、
ハンドルを何回転させたかによって地盤の強さを表すN値を推定します。

深度10mまで測定することができます。

費用は比較的安価で、1箇所を調査する場合2万円ほどです。
通常は5箇所を調査するので、その場合の費用は5~8万円ほどです。

SWS試験による地盤調査は、
作業スペースが1㎡程度、1箇所につき30分程度の時間で行えるので、
手軽に採用されます。

 

詳細はこちら↓

スウェーデン式サウンディング試験へスウエーデン式サウンディング試験(SWS試験)

 

スウェーデン式サウンディング調査 

 

ボーリング調査(標準貫入試験)

 

ボーリング調査は最も基本的な地盤調査方法です。
しかし、木造住宅ではあまり使われていません。

先端にサンプラーを取り付けたロッドの上に
63.5kgの重りを76センチ自然落下させて打撃します。

サンプラーを地面に30センチめり込ませるのに要する打撃数を
N値といい、このN値によって地耐力がわかります。

同時にサンプラーで土を採取し、
砂質土なのか粘性土なのかを調べることができます。

正確な地盤調査ができる反面、かなり費用が掛かるため、
RCの中規模以上の建物を建てる場合は
この方法を使って地盤調査をしますが、
一般の木造住宅では使われていません。

 

ボーリング調査 

 

表面波探査法

 

表面波探査法は、
地表から地中に向けて、振動波を発信し、
地盤の硬さを調べる方法です。

硬い地盤ほど振動波が速く伝達する性質を活用し、
振動波の反射時間によって、
地盤が硬いか柔らかいかが分かります。

費用はスウェーデン式サウンディング調査と
ボウリング調査の間ぐらいで、
スウェーデン式サウンディング調査よりも、
正確な調査結果が得られます。

表面波探査法 

 

 

 

 

 

 

地盤調査の測定ポイント

 

測定は5箇所以上で


 

地盤調査の測定は5箇所以上で行います。

測定箇所は、建築予定の建物の四隅と中央です。
建物の中央は、建物の対角線の長い方の2分の1の箇所になります。

ですから、地盤調査をする時には、
建物の形状と配置が決まっていなければなりません。

また、建て替えなどで敷地に既存建物がある場合は、
建物を解体した後でなければ、地盤調査をすることができません。

 

新たに土地を購入して建てる場合は、
買い手側からすると、買う前に調査したいところですが、
残念ながら、購入した後でなければ地盤調査はできません。

地盤調査の測定ポイント 

 

 

 

 

 

 

地盤調査報告書の見方

 

報告書の例と判定・用語解説


 

スウェーデン式サウンディング調査の地盤調査報告書の見方を解説します。

スウェーデン式サウンディング調査を行うと、 各測定ポイント毎に下のような地盤調査報告書が提示されます。

地盤調査の報告書

 

 

 

 

荷重 
Wsw 
(kN)
ロッドを25センチ貫入させるのにどれだけの重りを載せたのかを示します。
重りの段階は6段階あり、0.05、0.15、0.25、0.50、0.75、1.00(kN)と記載されます。
荷重は一般的に右の方でグラフにして表示します。
半回転数 
 Na 
(回)
ロッドを25センチ貫入させるためにロッドをどれだけ回転させたかを示します。
荷重が1.00kNに達しても貫入しない場合にロッドを回転させます。
重りの荷重だけで貫入する場合は、半回転数は0回と表示され、そのような地盤層は軟弱地盤であることが分かります。
貫入深さ 
 D 
(m)
測定した深さを示します。
10mの深さまで測定可能ですが、非常に硬い層や障害物に当たった場合は、それより下の層は測定しません。
貫入量
 L 
(cm)
前データの測定深さから次の測定深さまで、どれだけ貫入したかを示します。
通常は25cmですが、非常に硬い層や障害物に当たった場合は、それよりも少ない貫入量で貫入不能となる場合があります。
1m当り半回転数
Nsw 
(回)
半回転数(Na)を1m当たりに換算して示します。
1m当り半回転数は一般的に右の方でグラフにして表示します。
グラフの棒が長いほど硬い地盤です。
貫入状況
ロッドが回転するときの音を示します。
音によって、土質を推測します。
推定土質
ロッドが回転するときの音により推測される土質を示します。
s=砂質土、c=粘性土、g=礫(れき)質土と表記されます。
換算N値
 Nc 
(回)

地盤の硬さを表す地耐力を示す数値です。
荷重(Wsw)と1m当り半回転数(Nsw)から、ボーリング調査で得られるN値に相応する「換算N値」を示します。換算N値は次の計算式で算出します。
【砂質土の場合】 N=2Wsw+0.067Nsw
【粘性土の場合】 N=3Wsw+0.050Nsw
木造住宅を建てるに必要なN値は3.0以上とされています。

支持力
 qa 
(kN/㎡)

N値と同様に地盤の硬さを表す地耐力を示す数値です。
「地盤支持力度」といい、算出方法はいろいろあるようですが、簡単な算出方法としては
【砂質土の場合】 qa=8×N値
【粘性土の場合】 qa=10×N値
木造住宅を建てるためには20kN/㎡以上が必要とされています。

 

上の地盤調査結果の場合、深度75センチ付近に比較的軟弱な地盤があるので、
他のポイントの測定結果によっては、表層改良の可能性もあります。

地盤調査の結果によって、地盤改良の方法や基礎の形状が決まります。

 

地盤改良については、こちらをご覧ください↓

地盤改良へ 地盤改良の工法と費用

 

 

 

 

 

 

 

 ★オススメの記事

 

 

 


このホームページに記載してある情報は自由に使用ていただいて結構です。 ただ、WEB上で引用される場合は、 「家づくりを応援する情報サイト」からの引用である事を記載して、 更に、このホームページへのリンクをしてください。 どうかよろしくお願いします。

このサイトの管理者
株式会社ポラリス・ハウジングサービス
代表取締役 高田公雄
京都市東山区泉涌寺東林町37-7

株式会社ポラリス・ハウジングサービスは「住宅相見積サービス」を運営し、京都・滋賀・大阪・奈良で注文住宅を建てる人を第三者の立場でサポートする会社です。

会社概要  特定商取引に関する表示  個人情報保護について

▲Page Top